最上級選抜コース
医歯薬学部・旧帝大などの
難関国立大学合格を目指す。
国公立大学医歯薬学部・旧帝大などの難関国立大学合格を目指す
少数精鋭の最上級選抜コース[インペリアル・アリーナ]です。

18歳年齢人口が減少し大学受験が易しくなってきたと言われますが、実際は「大学の二極化」により、募集停止になるような人気がない大学と、これまで以上に合格しにくくなる難関大学に二分しています。特に旧帝大を中心とした国立大学や都市圏有名私立大を中心とした難関私立大学、医学部医学科などは人気が高くなっています。
このような難関大学は入試問題が難しく、強敵なライバルが多いため、ただ勉強するだけでは合格を勝ち取れません。まして、予備校での約10ヵ月間で実力をつけ、合格圏内に入り込むにはそれに応じた勉強方法が必要となってきます。
この「インペリアル・アリーナ」は、旧帝大以上の難関国立大学や最難関私立大、医歯薬学部を志望する生徒を対象とした『少数精鋭』の最上級選抜コースです。通常コースとは一線を画し、専用授業・専用自習室・専属チューター制度を設置し、少人数クラスの中で最高学力を提供します。難しい問題を解いてただ解説を聞くのではなく、「なぜその解答になるのか。なぜその答えではいけないのか。どのような解法で答えを導き出すのか。」といった、各個人の「発想力と思考力」を習得させることで、ライバルに差をつけ、合格をさせるコースです。




久ゼミのシステムを最大限活かすことが重要
福田 遼(ラ・サール高校出身)
東北大学 医学部 医学科 久ゼミの成績上げるためのシステムはとても充実しています。夜10時まで空いている自習室、アットホームな感じで質問を受けてくださる先生方、久ゼミへのアクセスのしやすさなどなど、これらの長所が長所たり得るには自分がそれらを最大限に利用することが求められます。自習室が空いているからといって利用しなければ意味がないというのは勿論、先生への質問の際には、まず自分でしっかりと考えて、何がわからないのかを明確にした上で質問をする、成績を上げるための環境は十分に用意されているので、それをどう利用するかが鍵になってきます。この1年間、先生方、事務の方々、友だちを含めた久留米ゼミナール久留米校の関係者にはとてもお世話になりました。本当にありがとうございました。
>>最上級選抜コース合格体験談のページ

久ゼミの先生方の的確な指導で自分の弱点やクセを把握できた
阿部 依舞記(明善高校出身)
大阪大学 外国語学部 外国語学科/朝鮮語専攻 久ゼミの良い点は、少人数制で先生との距離が近いことです。5〜10人程の授業も多く、先生が一人ひとりの解答を見て、自分の弱点やクセを指摘してくれます。また、共通テスト後は国公立大2次試験対策授業になり大学別での授業になります。各大学の問題傾向に合った対策をしていただけました。これらは少人数制の久ゼミならではの利点だと思います。それ以外にも、独自のマークテストや全国模試を数多く受けることで、自分の学力状況を細かく把握でき、友だちと切磋琢磨しながらお互いを高めあうことができました。受験において大切なことは“継続”です。成績が伸び悩んだりすることも多くとてもつらい時もありましたが、久ゼミの先生方のおかげで最後まで諦めずやり抜くことができたので合格を勝ち取ることができたと思います。ありがとうございました。
>>最上級選抜コース合格体験談のページ

久ゼミは先生との距離が近く、親身になって質問対応していただけた
徳永 拓真(明善高校出身)
長崎大学 医学部 医学科 久ゼミで私がとてもよかったと思うことは、先生との距離がとても近く、親身に質問対応などをしていただいたことと、同じ目標を持つ良き友をもつことができた環境であったことです。模試成績で落ち込んだ時、やる気が出ない時も毎日久ゼミに通い勉強しました。また、わからないことがあるとすぐに職員室に行き、先生に何度も質問しました。私は英語が苦手だったので特に何度も質問に行き、間違いの共通点を理解し、何が問題であるかを気づくことができました。受験生の皆さん、目的意識をもって日々の勉強の成果を確かめながら勉強していってください!最後に、久ゼミの先生方の熱心な指導で医学部に合格できました。1年間ありがとうございました。
>>最上級選抜コース合格体験談のページ