戦略を立てて逃げ切りました
古川 留唯(佐賀西)
佐賀大学 医学部 医学科
私が受験した佐賀大学は、共通テストの配点と筆記試験の配点が630:240と、かなり共通テスト寄りの配点となっていました。そこで対策を立てて無事逃げ切ることができたと思います。大学によって配点や出やすい単元など特色がありますので、志望校に特化した対策をするのが合格への道の一つかなと思います。夜はあまり遅くまで残っていませんでしたが、その分早寝早起きをして、授業を集中して聞くように心がけていました。
勉強せざるを得ない環境づくりを一年間実践した
灰塚 暖愛(佐賀西)
九州大学 芸術工学部 芸術工学科
私は久ゼミ佐賀校で、勉強せざるを得ない環境づくりを一年間実践しました。全ての授業で一番前の真ん中の席をとったり、サーキット自習に参加したりしました。先生の目の前に座れば授業を真剣に受けざるを得ないですし、より気にかけてもらえます。また、毎日サーキット自習に参加し最後まで残るようにしました。サーキット自習は質問し放題で、その身さえ自習室に運んでしまえば勉強せざるを得ないので勉強時間の確保に最適です。
自分でやると決めたからには努力を続けるべき
犬丸 瑞希(鳥栖)
九州大学 工学部 Ⅲ群
久ゼミ佐賀校には9月から入学しました。こんな状態から、自己ベストを超えて九州大学に合格した秘訣は3つあり、1努力、2久ゼミの先生、3家族の協力、です。自分でやると決めたからには、努力を続けるべきです。久ゼミ佐賀校の先生方は、熱意に必ず応えてくれます。友人はおらずとも家族の支えがあります。”第一志望校に合格”これこそが自分への最大の報酬であり、周囲への最大の恩返しです。
サーキット自習室を有効に活用した
大場 文弥(佐賀西)
九州大学 工学部 Ⅰ群
私はサーキット自習室を有効に使えたことが第一志望校に合格できた最大の要因だと思います。自習の時間は授業の予習復習をまずやるのですが、それだけでは時間が余るので、残りの時間は自分で買った問題集に取り組みました。わからないところが出てきても、サーキット自習室には常に質問対応してくれる先生がいるのですぐに理解できました。もちろん授業のテキストの質問にも答えてくださるのでしっかり理解することができました。
授業がとても面白かった
宮原 明日香(武雄)
九州大学 医学部 保健/看護学科
現役の時化学の理論分野が苦手でしたが浪人してからサーキット自習などの時間を使ってじっくり考えることで暗記に頼らず解けるようになりました。また自分の知識不足を感じさせられる授業が多く特に生物は久ゼミ佐賀校に入って初めて聞いた内容がたくさんありました。覚えるのは大変でしたが、授業がとても面白かったです。このような自分を高めることができる環境で勉強させてもらえたから合格できたのだと思います。
朝自習に取り組んで勉強時間を確保した
松尾 香佳(佐賀西)
筑波大学 生命環境学群 地球学類
私は仲の良かった友人のおかげでこの1年を過ごすことができたと思います。一緒にお昼ご飯を食べたり、日曜日に自習室に来る前、コーヒーを飲みに行ったりして、お互いに欠かせない存在でした。久ゼミ佐賀校で1年間心がけていたことは、朝自習をすることです。自習時間が人よりも短いと思い、朝取り組むことで勉強時間を確保しました。また、集中したり、効率よく勉強したりしようと心がけもしました。
共通テスト対策の演習量が違った
一ノ瀬 愛理(武雄)
熊本大学 薬学部 薬学科
私は他の生徒とは違い、途中から久ゼミ佐賀校に入学し、後期の授業から参加しました。初めは周りの雰囲気に慣れるのが大変でしたが、二浪目だったこともあり基礎は出来ていたので、授業には後期からでもついていくことができました。ただ、宅浪だった一浪目と久ゼミに入った二浪目で決定的に異なるのは、共通テスト直前の授業での毎日の演習に加え、早朝演習もあるので、共通テスト対策の演習量が大幅に増えたことでした。
質問しやすい環境だった
福田 舞(龍谷)
徳島大学 薬学部 薬学科
久ゼミ佐賀校に通ってよかったと思うことは、とても質問しやすい環境だったことです。わからない問題でも、解き方はわかるけれど少し不安がある問題でも、しっかりと理解できるまで丁寧に教えてくださりました。そのため、不安要素を着実につぶしていくことができたと思います。また、自習室が22時まで空いているので、夜遅くまで残って勉強することで、勉強量も確保することができました。
本番で一番調子良くできるように気を付けていた
江平 朱莉(佐賀北)
長崎大学 薬学部 薬学科
久ゼミ佐賀校の良いところは、生徒同士も、先生と生徒も距離が近いところだと思います。数学でひとつ上のクラスに上がった時も、ついてこられているか気にかけてくれたり、苦手だった物理のプリントをたくさん用意してもらったりしました。私はうまくいく時といかない時の差がとても激しいので、本番で一番調子良くできるように調整し、特にメンタル面では気を付けていました。
女子寮で快適に受験生活が送れました
中村 智穂(佐世保南)
埼玉大学 教養学部 教養学科
女子寮は受験勉強をする上でとてもいい環境でした。初めのうちは戸惑うこともあったけど、学校が開いていないときでも落ち着いた部屋で勉強に取り組めました。朝食と夕食は決まった時間に食べるので、1人でも規則正しい生活が送れます。同じ教科でも分野ごとに分かれている授業も良かったです。サーキット自習がほぼ毎日あり、高校のときに復習が間に合っていなかった私は、勉強時間が確保されるのは本当にありがたかったです。
ゼミを受講することでさらに力をつけた
木塚 菜摘(佐賀西)
広島大学 工学部 第四類
日々の授業では、一度高校で教わったはずの内容でしたが、もう一度教わることで自分が理解していなかったところを知るきっかけになったし、新たな発見をすることができました。私がさらに力をつけたいと思っていた数学でも、ゼミなどを受講することで、それが可能になりました。定期的に行われるチューターとの面談では、現状を把握し今後の見通しを立てることができたので、大切な時間だったと思います。
先生が授業以外でも時間を割いて向き合ってくれた
千錦 晴(致遠館)
広島大学 理学部 物理学科
今振り返ってみると合格という過程には友達や先生方、両親などの助けがありました。久ゼミ佐賀校の先生方は早朝演習、日曜サーキット、大学別二次試験指導など授業以外でも時間を割いて向き合ってくれました。友達は共に高め合えるような良い人たちで、投げ出しそうな時は励ましてくれました。そして、久ゼミ佐賀校の一番いいと思った点は二次試験対策です。大学の傾向に合わせて対策してくれるので合格にすごく近づくと思います。
苦手な数学が好きになった
中森 菖子(唐津東)
信州大学 教育学部 学校/社会
私は1年間国立文系のコースに在籍していました。数学は苦手なままでしたが、先生が丁寧にご指導してくださったので、数学が好きになりました。また、数学のテキストは重要な問題がとても多く含まれているので、予習、復習はしっかりやっておいたがいいと思います。特に、復習は3回やっていると身に付きます。日曜サーキットで普段勉強をあまりしない日曜日にみんなで集まることで、スイッチが入り、とても良い環境でした。
志望校別の対策授業は効果的でした
H・M(佐賀北)
信州大学 経法学部 総合法律学科
私は集中力がなく、勉強をしていてもすぐに他のことに意識が向いてしまうため自主学習が苦手でした。しかし久ゼミ佐賀校には、自分の他にも生徒がたくさんおり、その人たちが勉強に励む様子は、自分も頑張らなければ、というやる気に繋がりました。共通テスト後には志望校別の指導が始まりました。私の場合には一対一の指導だったため、先生が志望校の問題の特徴や答案の書き方などを説明してくれ、とても効果的でした。
忘れかけた公式や解法を簡単に思い出す
秋山 晃太郎(佐賀清和)
九州工業大学 情報工学部 情工1類
授業では、優しいものからレベルの高いものまであったため理解しやすい授業をうけることにより、自分の忘れていた公式や解法を思い出すことが容易になりました。また、サーキット自習では自分が帰宅する時間を自由に決定することができたため、自分の集中できる時間、サーキット自習をすることができ、その日の授業で学んだことを振り返ったり、授業でもらったプリントを解いたりすることができました。
成績が伸び悩んでも自分を信じて勉強を続けてほしい
S・M
九州工業大学 工学部 工学3類
一人で勉強している時は成績が伸びているのか、苦手は克服できているのか不確かでした。共通テストが終わり二次試験の過去問や私大の過去問に取り組むようになったころは、予備校の友人と一緒に勉強に取り組むことが多くなり、最後の一カ月間は不安もありながら楽しく勉強できたと思っています。これからこの予備校で頑張ろうと思っている人は、成績が伸び悩んでも自分を信じて勉強を続けてほしいと思います。
スマホを遠ざけることができ成功につながった
中谷 隼(佐賀西)
熊本大学 文学部 総合人間学科
本番では見事に玉砕し、皆に先を越されまた新たなスタートでした。志望校も昨年と同じ大学に決めました。一つ変わったことといえば、スマホを担任の先生に預けたことです。高校時代も僕はなかなかスマホを手放せず、スマホを触ることで、睡眠時間が無くなり、寝不足のまま授業を受けることも多々ありました。今思えば、スマホを預けたことで、それらの弊害がなくなり集中して学習ができたと感じています。
良問ぞろいのテキストだった
西田 征矢(佐賀西)
熊本大学 工学部 情報電気工学科
久ゼミ佐賀校のテキストは良問が多く、しっかり復習すれば力がつくようにできていました。同じ問題を何回も繰り返し解き直すことで、僕も点数を伸ばすことができました。一年前の悔しさを糧にこの一年を過ごしてきて、久ゼミ佐賀校のカリキュラムのおかげで生活リズムを崩さず勉強することができました。不安になることも多かったですが、先生方の激励や友達の頑張る姿を見て、自分ももっと頑張ろうという気持ちになれました。
知っているつもりだったことがちゃんとした知識に変わった
K・M(致遠館)
熊本大学 工学部 材料・応用化学科
私が合格した要因は三つあると思います。一つ目は先生の指導。二つ目は環境。三つ目は私自身です。先生の指導のおかげで基礎を固められました。知っているつもりだったことがちゃんとした知識に変わりました。また、環境というのは、予備校の中に現役生と浪人生がいるので程よい緊張があり、それがプラスに働きました。そして、私自身というのは、私の考え方です。私は、才能か努力かの二元論ではない尺度をもって、勉強しました。
直前期の問題も出題傾向に合った良問だった
山領 彰(佐賀西)
熊本大学 理学部 理学科
久ゼミ佐賀校では、テキストの問題は良問が集められていて、復習すれば必ず身につくような問題です。授業が学力レベル別にクラス分けされており、教科ごとに自分の今の力に合ったクラスで授業を受けることができます。先生方は、質問すれば必ず答えてくれると思います。また、直前期には大学別での講義が行われ、その時に取り組む問題もその大学の傾向に合った良問で、直前に取り組むのに最適でした。
アチーブメントテストで知識が定着した
S・H
長崎大学 情報データ科学学部 情報データ科学科
授業が非常に分かりやすく、丁寧でとても良かったです。また、定期的なアチーブメントテストのおかげで知識の定着などを確実にできたと思います。去年の自分は基礎的な問題もまともに解けていなかったが、この一年間しっかりと勉強と向き合うことで長崎大学に合格することができました。合格できたのは、良い環境があったからだと思います。
4月のうちから気を抜かずに頑張って
鳥取 康生(佐賀北)
長崎大学 工学部 電気電子
久ゼミ佐賀校のテキストは重要なポイントが網羅されており、すごく使いやすかったと思います。先生方は話しやすく、気軽に質問しに行くことができました。サーキット自習室はすごく静かで、周りの人たちの頑張っている姿が目に入るので、自分も頑張ろうという気持ちになれます。一年間は長いようであっという間に本番が来るので4月のうちから気を抜かずに頑張って下さい。
テキストが役に立った
森 柊人(鹿島)
長崎大学 工学部 工学科
授業ではハイレベルな講師の先生方の授業のおかげで基礎から応用までしっかり理解することができました。特に数学や理科は色々な入試テクニックなども身につけることができました。また、久ゼミ佐賀校のテキストは重要なことがまとめてあったり、入試に良く出る良問も載っているのでとても役にたちました。浪人の一年間はとっても早かったので、最後まで頑張れてよかったです。
解法のパターンを覚えた
中村 公治(伊万里)
長崎大学 工学部 工学科
授業においては、問題の解放など知らなかったことを知ることができ先生方が分かりやすく教えて下さるので理解しやすかったです。また、似たような問題を解くことによって解放のパターンを覚えることができました。そのおかげで、今まで手が付けられない問題がほとんど解けていたり、完答することができていました。
成績が飛躍的に伸びた
南 悠太(佐賀北)
長崎大学 環境科学部 環境科学科
最初の頃はどれだけ勉強しても成績が伸びずに悩んでいましたが、友達に励ましてもらったりすることで、折れずに最後までやり遂げることができたと思います。そのおかげで、残り一ヶ月で成績が飛躍的に伸びました。受験前後はもう後がないという恐怖感や緊張感があり不安でしたが、合格が分かったときは今までの人生の中で一番嬉しかったです。
浪人するなら基礎から勉強すべきです
渕田 太陽(佐賀西)
長崎大学 環境科学部 環境科学科
私は現役時代にほとんど勉強しなかったので久ゼミ佐賀校で基礎からやり直しました。基礎知識がないと応用問題が解けないので、浪人するなら基礎から勉強すべきです。そのための久ゼミ佐賀校のテキストは、分かりやすくまとまっており、着実に力を伸ばすことができました。また、チューターの先生にはよくアドバイスをもらうことができ、それも合格するための大きな力となりました。
復習を重視して取り組んだ
今村 優汰(致遠館)
佐賀大学 教育学部 学校/中等教
久留米ゼミナール佐賀校の授業は、レベル別にクラス分けがされているので最適な授業を受けることができました。サーキット自習室は静かで、集中して学習に取り組むことができました。自習では授業の予習・復習、模試の復習を中心に行いました。復習は答えを確認するだけではなく解き直しまで行い、解けなかった理由まで考えるようにしていました。そのようにして、苦手分野を克服していきました。
感謝の気持ちを持って勉強するのが大事
溝上 幹太(佐賀北)
佐賀大学 教育学部 学校/初等教
私は久ゼミ佐賀校で過ごしていく中で、自分のために向き合って指導してくださったり、わからないところがあると丁寧に教えて下さったりする先生方に恩返しがしたいと思うようになりました。そのためには本番で上手くいったという報告をするのが一番だと思い、必死に勉強して本番で自己ベストを出すことができました。自分を支えてくれている先生方や家族、友達に感謝の気持ちを持った上で勉強することが一番大切だと思います。
先生方がたくさん相談に乗ってくれた
宮﨑 友希乃(佐賀北)
佐賀大学 教育学部 学校/初等教
久ゼミ佐賀校は、先生方が細かいところまで丁寧に教えて下さり、たくさん相談に乗って下さるのでとても心強かったです。高校生から通っていたので気にかけて下さる先生方も多く、親身に指導してもらったので最後まで諦めずに頑張ることができました。すべての模試の判定が良かったわけでもなく、落ち込むこともありましたが、面談での先生からの言葉や友達からの言葉で励まされ、次また頑張ろうという気持ちで取り組みました。
価値のある1年だった
池末 真(鳥栖)
佐賀大学 教育学部 学校/中等教
久留米ゼミナール佐賀校で過ごした1年は、私の人生の中で最も価値のある1年だったと思います。毎日サーキット自習室で夜最後まで勉強して帰るのはしんどかったですが、久ゼミ佐賀校の授業が自分に合っていたことと、自習時間をしっかり確保したことで点数が伸びていったので、それが心の支えになりました。合格した今現在では全て良い思い出だと言えます。
英検の指導もしてもらい合格できた
S・W
佐賀大学 教育学部 学校/幼少連
1年間予備校に通えて自分自身の成長につながったと思います。久ゼミ佐賀校の先生方はとても親切で、勉強や進路の相談に乗ってくださってありがたい存在でした。自習時間に先生に質問に行った時も快く指導して下さって感謝しています。また、英検2級の2次試験に向けての指導もして下さり合格しました。2次試験のスコアは準1級レベルを超えるという評価をもらったのは、先生にご指導いただいたおかげだと思います。
友人と目標を立て守ると約束し合いました
本間 遼平(致遠館)
佐賀大学 芸術地域デザイン学部 地域デザイン
高校から仲の良かった友人と一緒に浪人をしました。浪人が決まった時にそれぞれ自分の目標を立て絶対に守ると約束し合いました。私は毎日十時までサーキット自習室に残ると目標を立てました。それを守りながらも、どれだけ勉強しても成績が伸びなかったり、ライバル視していた人の成績がどんどん伸びたりしてどうしようもない気持ちになることもありました。けれど最後まで努力を続けることができた事は、大きな自信になりました。
先生が何度も親身に相談にのってくれた
旭 恭平(佐賀北)
佐賀大学 理工学部 理工学科
夜のサーキット自習室で同じ目標を持つライバルであり仲間であるみんなと高い意識を持って勉強できたのがすごく大きかった。実際、共通テスト前までは模試の成績は上がっていたけれど、共通テスト本番で一番悪い結果になってしまい内心はすごく落ち込んでいた。しかし、チューターの先生が何度も親身に相談にのってくれたので、メンタルを保って二次試験に臨むことができた。先生方に感謝です。
ゼミとアチーブメントテストで基礎知識を定着
小野 隼輔(鹿島)
佐賀大学 理工学部 理工学科
久ゼミ佐賀校のゼミを受講すると苦手が克服できます。私は英語ゼミを受講していました。ゼミでは授業で習ったことの再確認をすることもでき、さらに知識や理解を深めることができました。また、アチーブメントテストという復習テストもあり、テスト対策の勉強をすることで、授業内容を再確認でき、基礎知識をもう一度理解できます。私はゼミとテスト勉強をすることで基礎知識を定着させることができました。
基礎特訓コースやゼミで苦手を強化
神近 正彬(鹿島)
佐賀大学 理工学部 理工学科
私は総合型選抜で合格したいと決めていたので12月までが勝負でした。共通テストで特に点の低かった数学と化学は、久ゼミ佐賀校の基礎特訓コースの授業やゼミなどに参加しました。苦手な科目は基本問題ですら戸惑うこともあり自分だけでは取り組みにくかったので、ゼミなどの少人数授業で基本問題からおさえていきました。また、質問もしやすかったです。それらの授業で扱った問題を、繰り返し解き直すことで力がついていきました。
先生方が真剣に向き合ってくれた
栗山 康斗(佐賀北)
佐賀大学 理工学部 理工学科
私は高校生の時から久ゼミ佐賀校に通っていました。この2年間の中でいろんな先生方や友達と出会い、私にはとても充実した浪人生活になりました。先生方も授業やホームルームの時間に、生徒一人一人に向き合って真剣に相手になってくださり、私自身も成績が伸びました。予備校は何より自分の勉強を一番優先すべきところですが、私は仲間を作って、協力して受験は乗り越えていくべきだと感じました。
夜のサーキット自習室もとても勉強しやすい環境でした
渋谷 曜成(致遠館)
佐賀大学 理工学部 理工学科
自分が教えてもらった先生の授業はどれもとても分かりやすく、そのおかげで総合選抜型入試で合格することができました。夜のサーキット自習室もとても勉強しやすい環境にあり、いいタイミングで席替えがあるためとてもよかったです。アチーブメントテストは自分自身の復習として大きな役割があると同時に、自分の身の丈に合ったクラスに移動させられるのでクラスダウンしたけど悔いはありません。
久ゼミのテキストは内容がとても充実していた
末永 航大(伊万里)
佐賀大学 理工学部 理工学科
久ゼミ佐賀校に通ってよかったことはテキストの内容が充実していたことです。特に数学や理科のテキストはまとまりがあり、ポイントを網羅しているので様々な参考書を買って解くより、テキストの問題を八割以上解けるようにやりこむことをお勧めします。また、先生方が授業中に配られるプリントをしっかり解くともっと定着していくと思います。久ゼミ佐賀校で基礎をしっかりと学んだことで点数が取れるようになりました。
久ゼミ佐賀校には質の良い授業と良い先生がそろっている
杉町 駿(佐賀北)
佐賀大学 理工学部 理工学科
僕は久ゼミ佐賀校に7月の中旬に入りました。それから毎日10時まで残って全力を尽くしました。僕が思うに、学力アップに必要なものは質の良い授業と分かりやすく教えてくれる先生と自習だと思います。久ゼミ佐賀校には質の良い授業と良い先生がそろっているのであとは自習だけです。友達と励ましあったらきつい時でも頑張れるので共に勉強できる人を見つけるといいと思います。あとは先生方に思う存分頼るといいと思います。
寮に帰った後も時間を決めて勉強を継続した
立石 春暉(唐津東)
佐賀大学 理工学部 理工学科
私が合格できた理由は三つあります。一つ目は参考書を多く買いすぎず一冊を極めようとしたことです。二つ目は暗記科目では音読をしていたことです。三つ目は寮に入ったことです。私は寮に入ってから毎日夜の10時まで勉強し、しました。また、食事の際、ほかの寮生と気軽に話すことができ、リラックスしてご飯を食べることができました。そうすることで、より勉強に集中できたと思います。
いつでも質問できた
手塚 英蔵(龍谷)
佐賀大学 理工学部 理工学科
私は、高校三年の六月から通い始めました。高いレベルを目指す人と一緒に勉強でき、集中して最後まで諦めずに頑張れました。サーキット自習では22時まで自習することができわからない問題は、いつでも講師の方に聞きに行くことができます。また、同じ目標を持った仲間たちとともに励ましあったり、競争したりと高めあうことができます。さらに、飲食のスペースがあり一日中久ゼミ佐賀校にこもって自習できます。
先生との距離が近いのが良かった
R・M(佐賀北)
佐賀大学 理工学部 理工学科
久ゼミ佐賀校の先生方は生徒たちのことを気にかけ真摯に向き合ってくださり、わからないところや苦手なところを丁寧に教えてくださいました。また、生徒との距離感が近く、冗談を言えたり、世間話をしたりと楽しく過ごすことができました。どの教科のテキストもよくまとまっていて、後から見直しても理解がしやすかったのが良かったです。勉強は自分一人との戦いですが、先生や友人など、支えてくれる存在が大切だと感じました。
共通テスト本番では今までで一番いい点数を取れた
松本 光史(佐賀北)
佐賀大学 理工学部 理工学科
最初は不安ばかりだったが、友達ができ、わからない問題を教えあったり一緒に考えたりすることでやる気を持続できた。共通テストでは今までで一番いい点を取れた。これはやはり、授業の質とテキストにあると思った。また、個人的にはサーキット自習室が一番良かった。加えて、盆正月等も自習室が解放されているため勉強する場所に困らなかった。進路を決める際も、先生が嫌な顔することなく何度も相談にのってくれて感謝している。
ゼミで苦手を克服した
松見 弦(日高)
佐賀大学 理工学部 理工学科
自分はゼミを取っており、ゼミを活用することでもともと苦手だった数学や化学、古典などの学習機会を増やすことで最終的には苦手を克服することができました。また、数Ⅲができるようになったことで進路の幅を増やすことが出来ました。生活については、十時まで勉強をする習慣をつけるために、サーキット自習を利用していました。そこでは他の浪人生も真剣に学習に取り組んでいる雰囲気あり、非常に役立ちました。
基礎からしっかりと教わり理解しながら授業を受けられた
本石 真太郎(三養基)
佐賀大学 理工学部 理工学科
久ゼミ佐賀校の良い点は、自分のレベルに合った授業を受けることができるところだと思います。私は最初成績が良くなかったので授業についていけるか不安でした。でも、先生方が基礎からしっかりと教えてくださったおかげで、理解しながら授業を受けることができました。また少人数ゼミでは、授業の復習や苦手な分野の演習などを通してより深く学ぶことができたと思います。
ボランティアに参加したことを総合型選抜型入試でアピールできた
本村 凛(小城)
佐賀大学 農学部 生物資源学科
久ゼミ佐賀校の良かった点は、夜のサーキット自習室で22時まで自習ができたことです。自分はその環境がなければ、成績は上がらなかったと思います。夏ごろには、久ゼミの先生方と江里山のボランティアに行きました。そこでは先生方や久ゼミ佐賀校の生徒、地域の方々たちと楽しく自然に触れ、座学とは違う学習ができました。そのボランティアは、のちに総合型選抜型入試などでアピールすることができ、とても役に立ちました。
久ゼミの授業を受けたことでより理解を深めることができた
山口 大貴(鹿島)
佐賀大学 理工学部 理工学科
最初の頃は本当に点数を上げられるのか心配もありました。しかし、先生たちの、合格に向けて一緒に頑張っていこうという言葉でより自信がつきました。授業では今まで知らなかったことや曖昧にしか解らなかったことをたくさん学ぶことができ、また徹底的に教えてくださったおかげで、より理解を深めることができました。久ゼミ佐賀校は共通テス対策も充実していて、何度も演習をし、着実に点数アップにつなげることができました。
久ゼミ佐賀校に行くと自然と勉強のスイッチが入った
吉岡 千遼(佐賀北)
佐賀大学 理工学部 理工学科
最初は、友達がいると無駄な話をしたり勉強に集中できないだろうという理由で、浪人中は友達を作らない!と決めていました。しかし、最終的に、友達がいたおかげで頑張ることができました。友達と夜ご飯を一緒に買いに行ったり、自習が終わって「疲れたね、あともう少しだから頑張ろう」と鼓舞し合ったりと、動機は何であれ、久ゼミ佐賀校に行くと自然と勉強のスイッチが入ったので本当に良かったなと思います。
たくさん質問できた
高浜 志帆(佐世保北)
鹿児島大学 理工学部 生物科
久ゼミ佐賀校のよかったと思う点は、少人数授業で質問ができる点です。私が現役の時に通っていた塾は衛星授業のため質問に答えてくれる先生がいないので、わからないところを放置しがちでした。しかし、久ゼミ佐賀校では、通常授業、ゼミ、サーキット自習を通してたくさん質問をすることができました。そして、毎回授業の理解度を確認するアチーブメントテストや模試のおかげで自分の弱点をその都度知ることができました。
アチーブや校内模試で着実に知識を増やした
宮﨑 嵩大(武雄高校)
島根大学 教育学部 学校教育Ⅰ類
授業や夜のサーキット自習を通して昨年より勉強量が増え、段々と分からないところが分かるようになり、少しずつ自信がついてきました。定期的にアチーブメントテストや校内模試があって、高校の時よりも明確な知識を得ることができ、自身の成長を感じながら勉強に向き合えたと思います。予備校にいるライバルと共に頑張れたし、特に同じ高校からの友人とはお互いに励まし合うことで最後までやり抜くことができました。
先生方の間でよく生徒のことについてやり取りをしてくれているのだなと感じた
坪上 愛加(小城)
山口大学 農学部 生物機能科学科
1コマ90分あり授業に集中しやすい環境だった。実際の受験会場である佐大で模試を受験できたので人より動揺が少ない状態で本番に臨むことができたと思う。苦手科目に関しては、科目担当の先生が本当によく面倒みてくれるため、自然と苦手意識が薄れ勉強に取り組みやすくなった。また、受け持ちでない先生が自分のことを知っていることもあり、先生方の間でよく生徒のことについてやり取りをしてくれているのだなと感じた。
誤った考え方をしていたものが正しい考え方に変わったときの感動
相川 優騎(伊万里)
大分大学 理工学部 理工/知能情
私が初めて久ゼミ佐賀校で授業を受けて思ったことは、「うわぁ」でした授業を受けていく中で、自分が知らないことを知ったとき、誤った考え方をしていたものが正しい考え方に変わったときに「うわぁ」となります。本当です。久ゼミ佐賀校での一年は多くのことを得ることのできた一年でした。理解のしやすい授業が多く、しっかりと勉強をやれば成績を伸ばすことができると思います。
サーキット自習室は静かで勉強に集中できる空間
T・T
琉球大学 工学部 工学科
久ゼミ佐賀校の授業はとても分かりやすく、高校の時はさっぱりわからなかったことが理解できるようになりました。サーキット自習室は自分の勉強予習や復習などができる時間がたっぷりあり、静かで、勉強に集中できる空間でした。共通テスト直前期は日曜サーキットやゼミなどでしっかり共通テストの準備をさせてくださいました。この1年間つらかったけどなんとか合格できてよかったです。
授業と自習環境が整っていた
池田 詞哉(伊万里)
長崎県立大学 情報システム学部 情報セキュリティー学科
久ゼミ佐賀校に通って良かったと思った点は、授業が充実していたことと、自習しやすい環境が整っていたことです。授業はそれぞれのレベルにあわせてクラス分けされているので自分のペースで力をつけられますし、難しいところは先生方がイメージしやすいように分かりやすいたとえを使って説明してくれました。そのおかげで、現役の時には全くできなかったことでも、ちゃんと理解して解けるようになりました。
一から丁寧に教えてもらった
A・K(博多)
公立はこだて未来大学 システム情報科学部
ワンレクやゼミ、個別指導で解き方の手順や考え方などを1から丁寧に何回も教えてもらったのがとても助かった。暗記科目のテキストが重要な部分が見やすくまとめられていたから直前の復習に役立った。
日々の勉強の積み重ねがとても大事
山口 みなも(致遠館)
鳥取環境大学 環境学部 環境学科
久ゼミ佐賀校では、授業ごとにクラスが分かれていて、自分の学力に合ったところから勉強が始められました。分からないところは先生に質問するなどして、早めのうちに対処することが大切だと思いました。英単語を全く覚えないまま浪人しましたが、毎週の英単語テストを積み重ねるうちに、単語帳をほぼ一冊分は暗記できたと思います。単語に限らず、日々の積み重ねはとても大事だと思いました。
基礎固めと気持ちの強さで勝ち取った合格
福田 奏大(佐賀北)
京都大学 工学部 工業化学科
まず1年を通して意識してほしいのは基礎固めです。逆を言えば基礎力があれば合格に近づくものであります。次に入試当日のことですが、それは最後まで問題に食らいつくことです。とにかく合格するという強い精神を持ち、最後まで受けてください。精神で負けた人から脱落していくので、気を保つことも立派な戦術と言えます。私も負い目を持たず勉強できたのが勝因だったと思います。みなさん悔いが残らぬよう突き進んで下さい。
面倒見の良い志望校対策 佐賀校で良かった
相川 友菜(佐賀西)
佐賀大学 医学部 医学科
いま改めて久ゼミ佐賀校を選んだのは、本当に正しい選択だったと思います。まず自分に足りていない学力について、授業を受けるたびに自然と実感されました。さらに、先生たちの面倒見の良さも魅力的です。私は浪人時に志望校を大幅に変えましたが、推薦の対策など多くの時間を割いて頂きました。このような、久留米ゼミ佐賀校でしか得られない恩恵によって私は合格をつかみ取ることができたと思います。
ひとりひとりに向き合った指導に感謝
伊藤 さくら(弘学館)
佐賀大学 医学部 医学科
久ゼミ佐賀校は受験勉強をする上で、個人に合った環境を提供してくれました。私も自分のやるべきことを理解しやり遂げることができたと思います。医学部対策としても、面接や小論文の指導をしていただき、ひとりひとりに丁寧に向き合った、充実した指導を受けることができたと思います。先生方からは勉強面だけでなく精神面においてしっかり支えてもらった一年だったと思います。
演習プリントをもらって苦手の世界史を克服
多久島 彩乃(龍谷)
佐賀大学 医学部 医学科
私がこの1年間で成績を伸ばせた理由は、自習時間を活用できたからだと思います。特に理系科目は、アチーブを活用しながら自習時間に復習を行えたことで力が付いたと思います。問題が解けるようになった時は成長を感じて嬉しくなりました。また、私は世界史が苦手でしたが、先生にもらう演習プリントを活用しながら何度も問題を解いたことで、現役の時よりもはるかにいい点数を取ることができました。年号暗記は大事だと思います。
やり方を先生に相談することで開眼しました
松尾 優(武雄)
国際教養大学 国際教養学部 国際教養学科
神戸大学 法学部 法学科
久ゼミ佐賀校に通って良かった点は先生と友人に恵まれたことです。特に国数英の先生方には非常に感謝しています。先生方の言うことを聞いて実践すると一年間を通し自身の成長を感じることができました。成績が思うようには伸びない教科ももちろんあったのですが、その度に先生方に相談することで状況は好転してゆきました。自分のやり方に固執せず経験のある先生に相談することは自分にとって重要なポイントでした。
リレベル別の授業で弱点克服 アチーブも効果的ード
真島 実穂(鳥栖)
九州大学 理学部 化学科
私が久ゼミ佐賀校に入って良かったと思うことは、ひとりひとりのレベルに合った指導をしてくださることです。各科目の授業はレベル別で行われるため、自分に合った授業を受けることができて、自分の弱点を克服するのにとても良い環境だと思います。2つ目は、アチーブメントテストという定期テストのようなものが行われることです。私はギリギリまで追い込まれないと勉強をしないタイプなので、とてもためになりました。
質の高い授業を受けることができた
副島 悠司(佐賀西)
九州大学 工学部 Ⅵ群
久ゼミ佐賀校に通って良かった点は、とても質の高い授業を受けることができたことです。知らなかったことを多く学ぶことができました。そのため、授業の復習をするだけでも、自分の力を伸ばすことができたと思います。また、平日の夜や日曜日も自習室を使うことができるので、家で勉強することが苦手な私は大いに活用しました。授業ノートやテキストを何回も見直しました。
受験問題を網羅したテキストで力をつけた
楠本 翔理(佐世保西)
筑波大学 総合選抜 総合理Ⅲ
久ゼミ佐賀校の良かった点の1つ目は、自分のレベルに合った授業を受けられることでした。数学は上のクラス、地理は基礎クラスに入りどちらも満足する得点が取れました。2つ目はテキストが充実していることです。久ゼミ佐賀校のテキストは、受験問題をほとんど網羅していたので、テキストを完璧にすることで実力が身に付きました。3つ目は夜22時まで使える自習室の充実です。自分だけの空間で集中して自習ができました。
受験者が1人でも東北大対策をしてくれた
大井 舜(佐賀西)
東北大学 工学部 化学・バイオ工学科
2次試験が終わるまでしっかりと手厚いサポートをしてくれる点がよかったです。久ゼミ佐賀校では受験者が1人しかいない大学でも、その大学に特化した2次対策を受けることができます。夜の22時まで自習室を利用でき、家では集中できないという人でもやり続けられます。勉強に関しては、私は質より量をと思って勉強に取り組みました。目標に向かって諦めず、結果が出るまで必死に勉強をすることが重要だと私は思います。
先生の熱意に応えたい気持ちでやり続けた
土斐﨑 智樹(佐賀西)
宮崎大学 農学部 獣医学科
現役の頃との違いは勉強時間を増やせたところです。22時まで塾から出られないことはありませんが、友達が勉強に打ち込んでいるのを見て、何度も力をもらうことができました。現役の頃の苦手分野も浪人してからは複数の問題集を使って演習することで、得意に変えることができました。ただ、なんといっても久ゼミ佐賀校の先生方は熱心に教えてくれる方ばかりで、先生方の熱意に応えたいという気持ちで勉強を続けられたと思います。
コロナで追試も最後まで心の支えになってくれた
東 隆典(佐世保北)
徳島大学 薬学部 薬学科
久ゼミ佐賀校は、先生方が親身になって下さることが良いところだと思います。私が所属していたクラスでは、チューターアワーのときに小テストがあるなど、勉強できる環境が整っていました。また、私は前期試験の直前にコロナに罹り、3月末の追試験を受けることになりましたが、試験直前まで指導してくださったのも精神面で救われました。私は寮に入っていて4月からずっと夜10時まで勉強できたのも勝因です。
周りに刺激を受け、入学時から心を改めた
川口 丈瑠(伊万里)
東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科
たまたま自分はJインペリコースに入ることができたが、そこには自分よりもずっと成績が良くて志の高い人の集まりだった。すぐに心を改め、電車も可能な限り早い電車で行き、最も遅い電車まで久ゼミ佐賀校で勉強をした。勉強内容は復習を最重視していた。一度聞くだけでは簡単には知識は定着しないため同じ問題を反復することを心掛けた。頭の良い友人の勉強法を真似してみるのも有効と思う。
受験する大学の問題傾向をしっかり掴めた
中島 颯太(鹿島)
電気通信大学 情報理工学部 Ⅰ類・情報系
久ゼミ佐賀校に通って良かった一番の理由は親身な先生方の存在です。各科目の丁寧な指導や定期的に行われる進路相談には本当にお世話になりました。特に、共通テストが終わってから二次試験までの期間は大学毎の授業が行われたので、受験する大学の問題傾向をしっかり掴んで試験に臨むことができました。共通テストの後、速やかに二次試験の勉強に移行することができたのもチューターの先生のメンタルケアのお陰だと思います。
浪人するなら燃え尽きるぐらいと思ってやった
中原 拓海(致遠館)
千葉大学 工学部 電気電子工学科
私は浪人してからは志望校をかなり上げましたが、その事に対し無理だと言われることもなく、一緒に頑張ろうと先生たちは言ってくださりました。そんな先生たちとともに一年間全力で勉強することで、その大学に挑戦できるレベルまで自分の学力を上げることができました。せっかく浪人するのなら毎日10時まで自習して燃え尽きるくらいに努力するといいと思います。夜の自習室では非常に集中して自習をすることができます。
友人から励ましと、刺激をもらいました
高増 龍輝(佐世保西)
千葉大学 工学部 デザイン学科
当初は勉強に専念するために人と仲良くするのを避けていたけど、苦しい時期が何度かあり、その時助けてくれたのは友達でした。私が所属していたJインペリコースは志の高い人が多く、各教科に得意な人が1人以上いるのは常に刺激をもらえてよかったと思います。また先生方は親身になって声をかけて下さるので、先生方を信じて勉強すれば必ず合格できると思います。これから浪人をする人はぜひ頑張ってください。
心機一転、努力して勝ち取った合格
境 香穂里 (佐世保北)
広島大学 法学部 法学科
私は高校生の頃、提出するべき課題をギリギリにこなすだけで、まともに勉強しませんでした。大学は合格しましたが、こんなのではダメだと思い一年浪人することを決めました。元々理系でしたが心機一転文転をして、心を入れ替え毎日机に向かいました。佐世保から通学はきつかったのですが徐々に慣れ、通学時間を有意義に使う方法を考えました。周りの人から様々な刺激をもらい、努力を続けた一年でした。
勉強を楽しく思えた
松尾 省吾(鹿島)
広島大学 工学部 第三類
久ゼミ佐賀校に通って良かった点は勉強を楽しく思えたことだと思います。自分のレベルに合った授業を選べるので高校時代のように理解が追いつかないというリスクを減らすことができました。また、個人的に良かった授業は英語のAクラスの授業と物理のゼミです。英語と物理は苦手科目だったので、上のクラスでの英語の授業はとても不安でしたが、とても分かりやすい授業を提供してくださいました。
他の寮生から刺激 生活面でも先生のお世話に
下田 琉生(鹿島)
岡山大学 経済学部 経済学科
自分は家から通うより時間の節約になると思って寮に入りました。最初は勉強を一年間続けられるか心配でしたが、他の寮生が勉強をしている姿を見ると、そのたびにやる気が湧いてきました。先生方にも勉強面だけではなく生活の面でも世話してもらい、とても感謝しています。模試では、秋の共通テスト模試で現役の頃と同じ点数を取って焦りましたが、勉強を復習メインに切り替えると、調子が上がってきた思い出があります。
心機一転して休まず継続して結果を出した
平山 真総(龍谷)
岡山大学 工学部 情報数理学科
僕は久ゼミのテキストと授業で配られたプリントの予習・復習で点数を伸ばしました。特に数学はテキストを完璧にすることを強く勧めます。僕はもともと高校生のときから勉強をする習慣がなかったので、まずは学校を休まず、サーキット自習も毎日10時まで残ることを習慣化しました。生徒と先生方との距離が近く、質問がしやすいという、成績を伸ばすための環境を最大限に利用して、1年間精いっぱいやってみるといいと思います。
様々な点で面倒を見てもらい、ありがたかった
庄司 光希(佐賀西)
静岡大学 工学部 電気電子工学科
久ゼミ佐賀校に通って一番よかったと思う点は、先生方に様々な点で面倒を見てもらえるところだと思います。私自身、今年1年はチューターの先生に本当にお世話になりました。あまりほめてもらえることがありませんでしたが、たまにほめてもらえたときは本当にうれしくて、より一層がんばろうという気持ちにさせてもらいました。勉強では予習復習に一番力を入れていました。わかる問題が増えていき、勉強が面白くなっていきました。
浪人して視野が広がり人間的に成長した
馬場 清俊(佐賀西)
熊本大学 教育学部 学校/小学校
決して諦めなかったからこそ今があると思っています。一年間の浪人生活を通して現実の厳しさを改めて体感することができました。また、周りの人達の大切さもわかりました。毎日弁当を作ってくれた母、応援してくれた弟と妹、熱心に指導してくださった先生方、一年間支え合った友人。こうして振り返ってみると数えきれない多くの方からの支えがあったと思うし、恵まれた環境にいると思います。